SSブログ

第11城 ~No.22 八王子城~ [100名城スタンプ]

2018年11月14日、八王子城へ行きました。

八王子城は小田原に本拠地を置いた小田原北条氏の支城の一つで、規模はその支城の中でも最大規模と言われ、三代目北条氏康の三男氏照が1582年(天正10年)頃から築き始めました。

JR高尾駅からバスで5分程、八王子城跡入口で下車。ここから徒歩で本丸を目指します。

静かな住宅街をしばらく歩くと八王子城のガイダンス施設が見えてきます。ここでは年表やジオラマなどで小田原北条氏について詳しく学べます。
hachioji_1.JPG

さらに進むと管理棟が見えてきます。ここを左側に行くと北条氏照の館などがあったいわゆる居館地区が、右側に行くと本丸などがあったいわゆる要害地区があります。まずは居館地区へ行ってみます。
hachioji_2.JPG
hachioji_3.JPG

静かな杉林の中を進みます。城山川に沿って道があります。きちんと整備されているので迷うこともありません。
hachioji_4.JPG
hachioji_5.JPG

この辺は堀切の跡でしょうか。
hachioji_6.JPG

大手門の跡です。今は埋め戻されているそうですが、調査で門の礎石や敷石が見つかったそうです。ここが八王子城の正面口と考えられています。どんな門が建っていたんでしょうね。
hachioji_7.JPG

この道が御主殿に続く大手道と考えられているそうです。川を挟んで御主殿側にも道がありますが、それは江戸時代に作られた林道だそうで、それと区別するために今はこちら側の道を古道と呼んでいます。発掘調査では明確に道が検出されなかったそうですが、門の跡や石垣、尾根の中腹に平坦な場所があることから、ここが大手道だったことがわかったそうです。
hachioji_8.JPG

橋が見えてきました。城山川の両岸に橋台石垣が見つかったことで、御主殿にわたるための橋が架かっていたことがわかりました。しかしながら、どんな橋だったかはわからないそうですが、敵の侵入を防ぐためすぐに壊せるような簡単な橋(曳橋)だったのではないかということです。なので、この橋は復元というわけではないそうです。
hachioji_9.JPG
hachioji_10.JPG

橋を渡りました。御主殿があった曲輪の手前です。ここには築城当時の石垣が残っていました。
こういうのはテンション上がります。
hachioji_11.JPG

御主殿の入り口に当たる虎口です。ここの特徴はコの字になった階段の通路だというところです。
全面に石が敷かれているのは八王子城独特のものだそうです。石垣や敷石は出来るだけ当時の物をそのまま使っているんだそうです。
hachioji_12.JPG

この虎口の踊り場から4つの礎石が見つかったそうです。櫓門が建っていたのではないかと想定されています。この丸い石がその礎石です。
hachioji_13.JPG

いよいよ御主殿の入り口です。当時の門をイメージして建てられた冠木門です。八王子城というとこの門の写真をよく見ます。
hachioji_14.JPG

広い!
hachioji_15.JPG

北条氏照の館があったとされる場所です。発掘調査の結果、たくさんの建物の礎石や水路の跡など見つかり、今はその位置がわかるように整備されています。
ここは主殿跡で、政治的な行事が行われたと考えられています。平屋建てだったようです。
hachioji_16.JPG

ここは会所。宴会などを行った場所と考えられています。同時代の建物を参考にして床を再現しているそうです。間取りなども表してあります。
hachioji_17.JPG

会所主殿に挟まれるように庭園があります。ここには枯山水の庭があったと推定され、会所から眺められるようになっていたようです。
hachioji_18.JPG

会所から庭を見るとこんな感じ。どんなお庭だったのでしょうね。
出土品の中には中国から輸入された五彩皿やベネチアのレースガラス器もあったそうなので、そんな鮮やかな器で食事を楽しみながら、この庭を眺めていたのでしょうか。
hachioji_19.JPG

御主殿跡の裏に回りました。
hachioji_20.JPG

御主殿の滝です。落城の際、北条方の女たちがここで自刃したと伝わる場所です。その血で城山川の水が三日三晩赤く染まったとか。
hachioji_21.JPG

さっき渡って来た曳橋の下に出ました。下から見ると石垣の高さがよくわかります。
hachioji_22.JPG
hachioji_23.JPG

先ほどの分かれ道、管理棟の所まで戻って来ました。これから本丸跡を目指します。徒歩で40分かかるらしく、ちょっと止めようかなと思いましたが、やはりお城好きとしては本丸まで行かないわけにはいかないです。
hachioji_24.JPG

ヤバいです。狭くて急な坂道が続きます。途中、完璧な装備の山登りの男性に会いました。ちょっと観光のつもりでジーンズにスニーカーで来ちゃいました。ここは山登りする所だったのか。
hachioji_25.JPG

登って10分、開けている所に出ました。金子丸です。この曲輪は金子三郎左衛門家重という人が守っていたと言われているそうです。
hachioji_26.JPG

かなりヤバいです。まだまだ険しい山道が続きます。
hachioji_27.JPG

登り始めて15分、柵門跡に来ました。尾根の上に作られた平坦地ですが、名前の由来など詳しいことはわかっていないそうです。まだ八合目。八王子神社まで400mって書いてあります。
hachioji_28.JPG

途中、とても景色が良い場所がありました。遠くに新宿のビル群が見えました。ここでちょっとひと息。
hachioji_29.JPG

登り始めて30分、八王子神社に着きました。何と言うか、なかなかの雰囲気のお社です。
913年(延喜13年)に華厳菩薩妙行が、山中で修行中に牛頭天王と八人の王子に出会い、916年(延喜16年)に八王子権現を祀ったと言われています。この伝説に基づき、北条氏照は築城にあたりこの八王子権現を城の守護神としました。これが八王子という地名の由来なんだそうです。
hachioji_30.JPG

八王子神社の南側に松木曲輪があります。ここは中の丸とも二の丸とも呼ばれていたようです。神社の東側には小宮曲輪がありますが、完全に見逃したようです。反省。
hachioji_31.JPG

登り始めて40分弱、ようやく本丸跡にたどり着きました。この小さな社はここを守っていた横地監物が祀られているそうです。
豊臣秀吉による攻撃で、八王子城はわずか1日で落城したそうです。先程見た松木曲輪の辺りは前田利家軍、小宮曲輪の辺りは上杉景勝軍に攻め込まれたそうです。
hachioji_32.JPG
hachioji_33.JPG

そんな激しい戦いに思いを馳せながら下山しましたが、登りがきつかったので下りは膝が笑っちゃいました。翌日から3日くらいは普通に歩くのも痛いくらいの筋肉痛でした。普段あまり運動をしない私でも登ることは出来ましたが、かなりハードだったので本丸を目指すにはそれなりの覚悟と装備が必要です。
nice!(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。