SSブログ

第14城 ~No.85 福岡城~その1 [100名城スタンプ]

2019年10月12日、念願だった福岡城にやって来ました!
私は2014年大河ドラマ『軍師官兵衛』にドはまりして、それ以来お城や史跡に興味を持ち、戦国武将ゆかりの地を巡る旅が趣味になりました。

福岡といえば、黒田官兵衛・長政ゆかりの地、ワクワクしかしません!
この福岡という地名も、黒田の祖先出身地の備前福岡に因んでいるそうです。

福岡城は1601年(慶長6年)、福岡藩初代藩主黒田長政が父官兵衛(如水)とともに約7年かけて築城しました。博多湾や周りの川を外堀とし47の櫓、10以上の門を配した強固なお城だったようです。
明治時代になると一部を除き、大半の建物が解体や払い下げされましたが、昭和になって復元修復が進められてきました。

さあ、いよいよ入城です。大濠公園側から入って来ました。
まず見えてきたのは名島門です。復元された門らしいです。
屋根の瓦に黒田家の家紋が入っています。
fukuoka_1.JPG

この門をくぐったら、まず左へ。内堀のある方向へ進んでみました。
旧母里太兵衛邸長屋門です。母里太兵衛黒田二十四騎の一人で、福島正則から日本号を飲み取った逸話が黒田節となっていて、豪傑として知られる武将です。
fukuoka_2.JPG
fukuoka_3.JPG

母里太兵衛の屋敷は元々今の天神にあり、この門もそこに構えられていたものを、福岡県の文化財に指定されたことで、この場所に移築されたのだそうです。
天神にある、元々屋敷があったという場所も見てきました。
fukuoka_4.JPG

旧母里太兵衛邸長屋門を通り過ぎると、黒田如水隠居地(三の丸御鷹屋敷)が見えてきました。如水が晩年の1603年(慶長8年)から没する翌年まで過ごしていたとされる場所です。ここを如水がお散歩していたのでしょうか。そんな想像するだけでテンションあがります!今は牡丹・芍薬園になっていますが、この時期は何もお花は咲いていませんでした。
fukuoka_5.JPG
fukuoka_6.JPG

さらに進むと潮見櫓があります。大正初期に黒田別邸に移築されたものされたが、昭和に再移築されたそうです。元々潮見櫓があったはこの位置ではなく三の丸の北西角で、しかも平成の調査でこの櫓は潮見櫓ではなく別の櫓だということがわかったそうです。なので今この櫓を(伝)潮見櫓と呼んでいます。
fukuoka_7.JPG

その(伝)潮見櫓のすぐそばにある門が下之橋御門です。1805年(文化2年)に建てられましたが、明治に上層部を失い長く一層だったそうですが、平成に不審火で半焼したため復旧に向け調査研究し、2008年(平成20年)に二層櫓門として復原したのだそうです。
fukuoka_8.JPG
fukuoka_9.JPG

堀を挟んで反対側から見た下之橋御門です。この堀に架かる橋が下之橋。ここは日常の通用門として使われたようです。
fukuoka_10.JPG
fukuoka_11.JPG

再び内部に戻って来ました。これから本丸を目指します。
立派な石垣がありました。この上が二の丸にあたります。駐車場とテニスコートに面して石垣がありました。昔テニスをやっていたので、石垣のある所でテニスが出来るなんて羨ましいです。
fukuoka_12.JPG
fukuoka_13.JPG

この石垣の先、右に行くと東御門跡ですが、左に行くと福岡城むかし探訪館があります。ここで100名城スタンプが押せます。中には『軍師官兵衛』で黒田長政を演じた松坂桃李さんのサインや、黒田官兵衛の朱塗合子形兜のレプリカ、福岡城黒田二十四騎についてのパネルなどの展示があります。ここで「黒田家ゆかりの地を巡る旅をしています」と言ったら、親切に色々教えてくださいました。
fukuoka_14.JPG

さて、福岡城むかし探訪館を出て正面に向かうと、東御門跡です。こちら側の三の丸から二の丸本丸へ向かうための主要な門です。三の丸には家老たちの屋敷があったようです。
fukuoka_15.JPG

東御門を抜けると二の丸です。二の丸東二の丸南二の丸に分かれていたようで、今ラグビー場になっている辺りに二の丸御殿が建っていたらしいです。ここは東二の丸跡です。
fukuoka_16.JPG

烽火番所跡という所もありました。
fukuoka_17.JPG

さらに先へ進むと扇坂です。
fukuoka_18.JPG

今、梅園になっている所が二の丸跡です。
fukuoka_19.JPG

二の丸を抜けて左に進むと表御門跡があります。ここを抜けると本丸です。
fukuoka_20.JPG

ここに建っていた表御門は1918年(大正7年)に黒田家の菩提寺である崇福寺に移築され、ここの山門として今も使用されています。このお寺には黒田官兵衛始め長政や子孫たちの墓があり、もちろん私も訪れました。これがその元表御門です。
fukuoka_21.JPG

本丸の北東の位置にあるのが祈祷櫓跡です。鬼門封じの祈祷のために1860年(万延元年)に竣工しました。1918年(大正7年)に大正寺に移築、1983年(昭和58年)にこの元の位置に戻されたんだそうです。
しかしながら、この下の石垣修繕のため、なんと私が訪れた1か月前に解体されたんだそうです。残念!
fukuoka_22.JPG

本丸の北西の位置には御時櫓跡があります。城内に時を告げる鐘があったようです。この櫓は二層だったようで、近年の調査ではここにあった櫓が潮見櫓だった可能性があるそうです。
fukuoka_23.JPG

つづく。
nice!(0) 
共通テーマ:旅行

【続】第1城 ~No. 182 水城~ [続100名城スタンプ]

記念すべき続100名城スタンプの第1城です。
福岡県の水城(みずき)です。

もちろん今まで続100名城に認定されたお城は行ったことはありますが(既にこのブログで紹介している石垣山城八幡山城など)、まだスタンプ帳がない時代でした。なのでスタンプはこれが最初。と言うことでこれを第1城目とします。

この水城大野城と同様、唐・新羅からの防衛のために造られました。造られたのは大野城より前の664年(天智天皇3年)で、日本で最初に造られた国家レベルの防衛施設だそうです。

ここは城というより、大宰府を守る城壁としての役割と、大宰府の正面入り口の関所としての機能も果たしていたようです。

東門跡です。門の礎石があります。
mizuki_1.JPG

ここの見所ははやり大きな土塁です。
mizuki_2.JPG

東門跡にある水城館の展望台からの眺めです。
この土塁は当時高さ10m幅80m長さ1.2㎞もあり、西門と東門の間を完全に塞ぐように造られていました。1300年以上も前のものが今も残っているなんて、ロマンですよね!
mizuki_3.JPG

JR水城駅周辺にも門の礎石や遺構が色々あるようですが、西鉄散策切符やレンタサイクルを利用したのと、はやり時間的余裕がなく、今回はこちらには行ってません。
nice!(0) 
共通テーマ:旅行

第13城 ~No86 大野城~ [100名城スタンプ]

2019年10月11日、とうとう九州上陸です。
福岡県の大野城にやって来ました。

と言っても、これも観音寺城と同じで現地まで行ってません!
太宰府観光メインだったので、ちょっと遠くてたどり着けません。

と言う事で、100名城スタンプを押すことができる場所はいくつもあったのですが、私は太宰府展示館で押させてもらいました。
なので、大宰府政庁跡の写真を。たぶん後ろに写っている山が大野城がある山だと思われます。
ono_1.JPG

大野城は663年(天智天皇2年)の白村江の戦いで敗れた大和朝廷が、唐・新羅の攻撃に備え、大宰府を防衛するために造られた山城です。百済人の指導の下で造られた朝鮮式のお城だったようです。大野城跡には土塁、石塁、城門跡や建物の礎石が残っているそうです。
nice!(0) 
共通テーマ:旅行

第12城 ~No.19 川越城~ [100名城スタンプ]

2019年4月3日川越城に行きました。ちょうど桜の季節です。

川越城は他の城跡とは違い、天守や石垣、堀や曲輪などの遺構があまり残っていません。しかしながら、江戸時代の城主御殿が残っているのは東日本では唯一だそうです。

川越城扇谷上杉持朝が1457年(長禄元年)に太田道真・道灌親子に命じて造らせた城です。1537年(天文6年)に小田原北条氏川越城を攻め落とし、北武蔵の支配を強めていきます。しかし、1590年(天正18年)豊臣秀吉の小田原城攻めの際、川越城前田利家らに攻められ降伏します。徳川家康が江戸に入ると、江戸城に近いこの川越城酒井重忠を置き、その後も幕府の有力な大名が配置されます。
江戸時代に、将軍が鷹狩りの時に川越城をたびたび使ったという記録があることからここは御成御殿だったと考えられています。

まずは城の南側にある富士見櫓跡です。ちょっと小高い丘です。住宅街の中にひっそりとありました。
kawagoe_1.JPG
kawagoe_2.JPG

上ってみました。富士見櫓というくらいなので、昔は富士山が見えたのでしょうが、残念ながら今は何も見えませんでした。
kawagoe_3.JPG

さあ川越城です。本丸御殿です。元々城主御殿二の丸に建っていたようですが、1846年(弘化3年)火災で焼失するとその2年後本丸に御殿が再建されました。
kawagoe_4.JPG
kawagoe_5.JPG

当時は建物の数16棟、1025坪もある広大な建物だったようです。しかしながら、今現存しているのはほんの一部。明治以降城の役目を終えたことにより、多くの建物は解体されたようです。
kawagoe_6.JPG
kawagoe_7.JPG

家老詰所です。人形がいました。
kawagoe_8.JPG

現存する本丸御殿の中で一番広い36畳の広間です。来客がここで城主がお出ましになるまで待つ部屋だったようです。ここはドラマ『JIN‐仁‐』のロケでも使われていました。大沢たかおさんが座っていた場所に私も座ってニンマリしました。
kawagoe_9.JPG
kawagoe_10.JPG

この川越城は1639年(嘉永16年)、城主松平信綱により拡張整備が行われ、本丸二の丸三の丸、6つの曲輪、3つの櫓、そして13の門からなる巨大な城郭となったようです。
kawagoe_11.JPG

川越城の近くに新河岸川が流れています。川越氷川神社の裏手は川沿いに桜並木があり、桜がとても綺麗でした。ここがかつては川越城のお堀だったのだと思います。
kawagoe_12.JPG
nice!(0) 
共通テーマ:旅行

第11城 ~No.22 八王子城~ [100名城スタンプ]

2018年11月14日、八王子城へ行きました。

八王子城は小田原に本拠地を置いた小田原北条氏の支城の一つで、規模はその支城の中でも最大規模と言われ、三代目北条氏康の三男氏照が1582年(天正10年)頃から築き始めました。

JR高尾駅からバスで5分程、八王子城跡入口で下車。ここから徒歩で本丸を目指します。

静かな住宅街をしばらく歩くと八王子城のガイダンス施設が見えてきます。ここでは年表やジオラマなどで小田原北条氏について詳しく学べます。
hachioji_1.JPG

さらに進むと管理棟が見えてきます。ここを左側に行くと北条氏照の館などがあったいわゆる居館地区が、右側に行くと本丸などがあったいわゆる要害地区があります。まずは居館地区へ行ってみます。
hachioji_2.JPG
hachioji_3.JPG

静かな杉林の中を進みます。城山川に沿って道があります。きちんと整備されているので迷うこともありません。
hachioji_4.JPG
hachioji_5.JPG

この辺は堀切の跡でしょうか。
hachioji_6.JPG

大手門の跡です。今は埋め戻されているそうですが、調査で門の礎石や敷石が見つかったそうです。ここが八王子城の正面口と考えられています。どんな門が建っていたんでしょうね。
hachioji_7.JPG

この道が御主殿に続く大手道と考えられているそうです。川を挟んで御主殿側にも道がありますが、それは江戸時代に作られた林道だそうで、それと区別するために今はこちら側の道を古道と呼んでいます。発掘調査では明確に道が検出されなかったそうですが、門の跡や石垣、尾根の中腹に平坦な場所があることから、ここが大手道だったことがわかったそうです。
hachioji_8.JPG

橋が見えてきました。城山川の両岸に橋台石垣が見つかったことで、御主殿にわたるための橋が架かっていたことがわかりました。しかしながら、どんな橋だったかはわからないそうですが、敵の侵入を防ぐためすぐに壊せるような簡単な橋(曳橋)だったのではないかということです。なので、この橋は復元というわけではないそうです。
hachioji_9.JPG
hachioji_10.JPG

橋を渡りました。御主殿があった曲輪の手前です。ここには築城当時の石垣が残っていました。
こういうのはテンション上がります。
hachioji_11.JPG

御主殿の入り口に当たる虎口です。ここの特徴はコの字になった階段の通路だというところです。
全面に石が敷かれているのは八王子城独特のものだそうです。石垣や敷石は出来るだけ当時の物をそのまま使っているんだそうです。
hachioji_12.JPG

この虎口の踊り場から4つの礎石が見つかったそうです。櫓門が建っていたのではないかと想定されています。この丸い石がその礎石です。
hachioji_13.JPG

いよいよ御主殿の入り口です。当時の門をイメージして建てられた冠木門です。八王子城というとこの門の写真をよく見ます。
hachioji_14.JPG

広い!
hachioji_15.JPG

北条氏照の館があったとされる場所です。発掘調査の結果、たくさんの建物の礎石や水路の跡など見つかり、今はその位置がわかるように整備されています。
ここは主殿跡で、政治的な行事が行われたと考えられています。平屋建てだったようです。
hachioji_16.JPG

ここは会所。宴会などを行った場所と考えられています。同時代の建物を参考にして床を再現しているそうです。間取りなども表してあります。
hachioji_17.JPG

会所主殿に挟まれるように庭園があります。ここには枯山水の庭があったと推定され、会所から眺められるようになっていたようです。
hachioji_18.JPG

会所から庭を見るとこんな感じ。どんなお庭だったのでしょうね。
出土品の中には中国から輸入された五彩皿やベネチアのレースガラス器もあったそうなので、そんな鮮やかな器で食事を楽しみながら、この庭を眺めていたのでしょうか。
hachioji_19.JPG

御主殿跡の裏に回りました。
hachioji_20.JPG

御主殿の滝です。落城の際、北条方の女たちがここで自刃したと伝わる場所です。その血で城山川の水が三日三晩赤く染まったとか。
hachioji_21.JPG

さっき渡って来た曳橋の下に出ました。下から見ると石垣の高さがよくわかります。
hachioji_22.JPG
hachioji_23.JPG

先ほどの分かれ道、管理棟の所まで戻って来ました。これから本丸跡を目指します。徒歩で40分かかるらしく、ちょっと止めようかなと思いましたが、やはりお城好きとしては本丸まで行かないわけにはいかないです。
hachioji_24.JPG

ヤバいです。狭くて急な坂道が続きます。途中、完璧な装備の山登りの男性に会いました。ちょっと観光のつもりでジーンズにスニーカーで来ちゃいました。ここは山登りする所だったのか。
hachioji_25.JPG

登って10分、開けている所に出ました。金子丸です。この曲輪は金子三郎左衛門家重という人が守っていたと言われているそうです。
hachioji_26.JPG

かなりヤバいです。まだまだ険しい山道が続きます。
hachioji_27.JPG

登り始めて15分、柵門跡に来ました。尾根の上に作られた平坦地ですが、名前の由来など詳しいことはわかっていないそうです。まだ八合目。八王子神社まで400mって書いてあります。
hachioji_28.JPG

途中、とても景色が良い場所がありました。遠くに新宿のビル群が見えました。ここでちょっとひと息。
hachioji_29.JPG

登り始めて30分、八王子神社に着きました。何と言うか、なかなかの雰囲気のお社です。
913年(延喜13年)に華厳菩薩妙行が、山中で修行中に牛頭天王と八人の王子に出会い、916年(延喜16年)に八王子権現を祀ったと言われています。この伝説に基づき、北条氏照は築城にあたりこの八王子権現を城の守護神としました。これが八王子という地名の由来なんだそうです。
hachioji_30.JPG

八王子神社の南側に松木曲輪があります。ここは中の丸とも二の丸とも呼ばれていたようです。神社の東側には小宮曲輪がありますが、完全に見逃したようです。反省。
hachioji_31.JPG

登り始めて40分弱、ようやく本丸跡にたどり着きました。この小さな社はここを守っていた横地監物が祀られているそうです。
豊臣秀吉による攻撃で、八王子城はわずか1日で落城したそうです。先程見た松木曲輪の辺りは前田利家軍、小宮曲輪の辺りは上杉景勝軍に攻め込まれたそうです。
hachioji_32.JPG
hachioji_33.JPG

そんな激しい戦いに思いを馳せながら下山しましたが、登りがきつかったので下りは膝が笑っちゃいました。翌日から3日くらいは普通に歩くのも痛いくらいの筋肉痛でした。普段あまり運動をしない私でも登ることは出来ましたが、かなりハードだったので本丸を目指すにはそれなりの覚悟と装備が必要です。
nice!(0) 
共通テーマ:旅行

第10城 ~No.52 観音寺城~ [100名城スタンプ]

安土城の近くに観音寺城があります。
ここは佐々木六角氏の居城だった山城です。

が、行ってません。
安土城跡から見ると、安土城考古博物館をもう少し先に行ったところなんですが、観音寺城入口でもある観音正寺まで結構距離があり、さらに登城口から本丸跡まで徒歩で35分かかるそうなので、時間がなくて諦めました。

しかし100名城スタンプは安土駅の隣にある安土城郭資料館で押すことが出来ます。
ここにも安土城天主のひな型20分の1スケールで復元してあります。外部も内部も精巧に出来た模型でプラモデル好きなので、結構テンションあがりました。

と言う事で、次は時間を作ってぜひ訪れたいです。
kannonji_1.JPG
nice!(1) 
共通テーマ:旅行

第9城 ~No.51 安土城~その2 [100名城スタンプ]

黒金門跡です。安土城の中枢部への入り口です。天主に近づいて来た雰囲気がしてきました。この辺りの石垣には本能寺の変後の火災によって焦げたと思われる部分があるそうです。が、見逃しました。また反省です。
aduchi_24.JPG

仏足石です。大手道でも使われていましたが、これも石垣に使われていたもので、元々はお釈迦様の足跡を表現したもので崇拝の対象だったそうです。
aduchi_25.JPG

二の丸跡です。ここには織田信長本廟があります。羽柴秀吉信長の遺品を埋葬し本廟としました。
aduchi_26.JPG
aduchi_27.JPG

本丸跡です。ここには119個もの礎石が見つかり、その配列から中庭を挟んで三棟建っていたと推測され、天皇の住まいである内裏清涼殿とよく似ていることから、天皇を迎えるための御殿と考えられています。
aduchi_28.JPG

本丸を抜けるといよいよ天主です。
aduchi_29.JPG

礎石がたくさんありました。ここには地下1階地上6階の7階建ての天主が建っていたと言われています。地面地下1階の部分は面積が狭いようですが、地上1階部分はこの2倍以上あったようなので、周りの石垣は実際はもっと大きく、(京都の清水寺のような)懸け造りで1階部分をを支えていたのではないかという研究もあるようです。天主は中央が吹き抜けになっていたと言われているので、この礎石も中央が空いています。
aduchi_30.JPG

ここからの眺めです。実際は高さ33mあったようなので、もっと景色が良かったんでしょうね。見たかったな。当時ここに入る家臣たちからお金を取っていたっていうんですから、凄い発想。しかもここは天皇を迎える御殿よりも高い所にあります。自分は天皇よりも上の存在だと言っているようなものです。本当に凄い人です。
aduchi_31.JPG

先ほどの織田信忠邸跡まで戻り、道を右へ行くと総見寺跡です。この先は開けているようです。
aduchi_32.JPG

総見寺跡です。信長安土城を築く際、他所から移築したものと伝わります。本能寺の変ではここは焼けなかったようですが、江戸時代末期に
伽藍の一部が焼失、昭和初期に大手道脇の徳川家康屋敷跡と伝わる場所に仮本堂が造られ今に至っています。
aduchi_33.JPG

この大手道の右側に仮本堂があります。ちらっとしか映ってませんが。
aduchi_34.JPG

ここからも良い景色が見えました。
aduchi_35.JPG

三重塔です。これは室町時代の建物で1454年(享徳3年)建立、やはり安土城築城の際、甲賀郡からここへ移築させたそうです。
aduchi_36.JPG

道を下りていくと見えてきたのは二王門です。1571年(元亀2年)建立。これも甲賀郡から移築したものです。門内には金剛力士像があります。とても趣のある門です。これらを信長も見ていたのかと思うと感慨深いです。
aduchi_37.JPG
aduchi_38.JPG

更に進んでいくと羽柴秀吉屋敷跡に出ます。これで一周したことになります。
aduchi_39.JPG

麓に降りてきました。城なび館というものがあって、ここには安土城ひな型7分の1スケールがありました。天主5,6階部分の模型です。でも復元したものには著作権が発生するらしく、もう忘れましたがこれも著作権が発生するといけないので写真はアップしません。
aduchi_40.JPG

安土城考古博物館とそのすぐ近くにある安土城天主信長の館です。
aduchi_41.JPG
aduchi_42.JPG

信長の館は絶対に行ってください!織田信長明智光秀に命じ、徳川家康を接待した時に出されたとされる料理天正十年安土御献立が復元され展示されています。
そして目玉は原寸大で復元された安土城天主最上部5,6階部分の展示です。八角形の5階は柱などが朱塗り、内側には金箔が張られ、襖や天井には狩野永徳と弟子たちが描いた釈迦説法図などの仏教の世界観による理想郷を表現した障壁画が復元され、最上階6階は外壁は金箔で覆われ、内部は黒漆塗り。孟子、孔子などを描いた中国故事に基づいた障壁画が復元されています。その豪華絢爛さは圧巻です。しかしながら、はやり著作権の関係で写真はアップできません。

因みにJR安土駅はこの安土城をイメージした駅舎でした。
aduchi_43.JPG

こんな凄い天主が本当に存在していたんだと思うと、やはり織田信長恐るべし。しかもこの安土城全体を提灯で飾り付けライトアップしていたと言うんですから、本当にその発想はどこから来るのかと驚かされます。もしもタイムスリップすることが出来たら、この安土城が存在した時代に行って、ライトアップされたお城を見てみたいです。信長の館ではそのVRも楽しめるのでおススメです!
nice!(0) 
共通テーマ:旅行

第9城 ~No.51 安土城~その1 [100名城スタンプ]

次は安土城です。ここもぜひとも来たかった城跡です。
やはり織田信長に興味があるんですよね。
なので安土は信長に関する見所がたくさん。

まず観光案内所で教えてもらったのが活津(いくつ)彦根神社
1576年(天正4年)織田信長安土城を築くにあたり、ここで国家安寧五穀豊穣など祈念したそうです。
aduchi_1.JPG
aduchi_2.JPG
aduchi_3.JPG

セミナリヨ跡です。オルガンチーノ神父により高山右近などの援助を受けここにカトリック小神学校を造りました。たびたび信長もここを訪れていたとか。綺麗に整備されていて桜がきれいでした。
aduchi_4.JPG
aduchi_5.JPG

山の麓に石垣が連なっているのが遠くからも見えました。
aduchi_6.JPG

発掘調査が進み、石垣も復元されていました。ここは大手門の西に位置する場所に築かれた虎口です。礎石もいくつか見つかっているので何か建物が建っていたのではないか、更にはこの虎口の西側には物見櫓のような物も建っていたのではないかと推測されているようです。
aduchi_7.JPG

東へ進みます。また虎口がありました。大手門の西側にある虎口で、二度折れして入る枡形虎口とそのすぐ東側には平入り虎口と呼ばれる門があり、その大きさから櫓門があったのではないかと言われているそうです。
aduchi_8.JPG

ここは大手門の東側にある虎口で、礎石が残っていないので規模はわからないですが門があり、この上段には屋敷があり、賓客をこの虎口から招き入れ屋敷へ案内したのではないかと考えられています。
aduchi_9.JPG

大手道の正面に大手門があったと思われます。織田信長が門を三つ作ったのは、安土城に天皇の行幸を計画していたので、京の内裏を真似て三門にしたのではないかと考えられているそうです。
aduchi_10.JPG

さあ大手道を登って行きましょう。天主跡まで405段って書いてあります。
aduchi_11.JPG

横に広く真っ直ぐと伸びた大手道です。普通大手道は狭く枡形にするなどして、敵が攻めにくいように作るものなのに、こんな広々とした大手道を作るなんて織田信長の発想って本当に凄いなと思います。
aduchi_12.JPG

しかもこの大手道には石仏をいくつも使っています。神も仏も何とも思っていなかった、と言われていますが、実はこの時代石垣などの普請にはこういう石仏を転用することは多かったようです。
aduchi_13.JPG

大手道を少し登ると左側に羽柴秀吉が住んでいたと伝わる屋敷跡があります。入口には大きな櫓門が建っていて、最古の物ではないかと言われているそうです。下の広場になっている所にはがあり、この石垣の上には大手道に面して高麗門があり重層の隅櫓が建ち防御も固く、門の先には台所、更に奥には主殿が建っていたようです。この広さと石垣の高さを見ても、とても立派な屋敷が建っていたんだろうなと想像できます。
aduchi_15.JPG
aduchi_16.JPG

羽柴秀吉屋敷跡大手道を挟んだ向かい側には前田利家屋敷跡です。今は狭いですが、規模は大きく羽柴秀吉と同じくらいの櫓門があり、更には多門櫓隅櫓などもあり防御性が高い屋敷だったようです。
aduchi_17.JPG

大手道をだいぶ登りました。もうすぐ曲がり角です。
aduchi_18.JPG

振り返って見ます。結構な高さなのがわかります。麓も町も小さく見えます。
aduchi_19.JPG

広い大手道を登り切ると左側にあるのが武井夕庵屋敷跡と伝わる場所があります。武井夕庵は元々斎藤道三に仕えその後織田信長に仕えました。信長の右筆であり茶人と言われていて、信長にも何度も讒言したという武将です。
aduchi_20.JPG

更に進むと右側に織田信長の嫡男、織田信忠屋敷跡があります。この道を右に行くと天主へ、そのまま真っ直ぐ行くと総見寺跡に行きます。まずは天主を目指します。
aduchi_21.JPG

天主への道はまだまだ続きます。
aduchi_22.JPG

織田信澄邸跡、森蘭丸邸跡もありました。
aduchi_23.JPG

その2へ続く。

nice!(0) 
共通テーマ:旅行

番外編 その3 ~佐和山城~ [その他のお城]

次に目指すは佐和山城です。
彦根城とは駅を挟んで反対側です。
彦根駅には佐和山城石田三成に関するものも。
窓から佐和山城が見えるようになっていました。
sawayama_1.JPG

そして、イケメンの石田三成
sawayama_2.JPG

佐和山城が見えてきました。この看板は電車の中からも見えました。ワクワクしてきました。
sawayama_3.JPG

さあ、山の麓にやって来ました。
sawayama_4.JPG

佐和山城跡まで行くには龍潭寺の境内を通って行けます。
sawayama_5.JPG
sawayama_6.JPG

門が見えてきました。
sawayama_7.JPG

この門の横には瓦を重ねた壁があります。防衛のためにこのような壁を作ったようです。
sawayama_8.JPG
sawayama_9.JPG

このお寺は地元の方々にはだるま寺として有名なのだそうです。実際たくさんのだるまさんがいましたよ。
sawayama_10.JPG

龍潭寺は大河ドラマ『おんな城主直虎』にも出て来ましたが、あれは浜松。この龍潭寺井伊直政佐和山城主になったのを機にこの彦根に作らせました。初代の和尚は昊天さん。『おんな城主直虎』でお馴染みです。なので勝手に親近感が沸きます。

ここには枯山水の庭園があり、ふだらくの庭といわれるお庭です。
これは昊天和尚が作ったお庭だそうです。
平安時代の僧が中国に渡った後、観音様を抱いて帰国する時観音菩薩の導きによりある島に補陀落山寺を建てて観音様を安置されたという故事に因み、その様子を表したお庭だそうです。
真ん中の一番大きな石を観音様に見立て、白砂は海、右側の杉垣が水平線、その上の生垣は雲を表しています。
sawayama_11.JPG

この書院も映画『関ケ原』で使われていました。
sawayama_12.JPG

先ほどのふだらくの庭と書院を挟んで反対側にこの庭があります。鶴亀蓬莱庭園です。これも昊天さんと小堀遠州の合作だそうです。テンション上がります。
写真は2枚になってしまいますが、左の島を亀に右の槙木を鶴に見立てているそうです。そして亀島の左にあるのが直下型の枯れ滝龍門瀑というそうです。井伊直弼もこの庭を讃えたそうです。
sawayama_14.JPG
sawayama_13.JPG

ずっとお庭を見ていたいのですが、先に進みましょう。
さあ、いよいよ佐和山城本丸を目指します。なかなかの山道です。細い獣道のような所を登って行きます。結構急な坂道です。
sawayama_15.JPG

だいぶ登ってようやく開けた所に出たので、本丸かと思ったらまだでした。塩硝櫓跡です。山道を挟んで右側には竪堀があるみたいですが、当時の私はまだそこまで詳しくなかったので完全に見逃してました。反省です。
sawayama_16.JPG

ここまでで15分くらいはかかってますが、まだまだ上に登るようです。
今はほとんどお城の跡が残っていませんが、左側に西の丸、二の丸、三の丸が作られたようです。
sawayama_17.JPG

狭い山道を30分くらい登ってようやくたどり着きました本丸跡です。結構ハードな道のりでした。
sawayama_18.JPG

思ったより広々してました。桜もちょうど咲いています。眺めもよく彦根八景だそうです。
sawayama_19.JPG
sawayama_20.JPG

右のほうには彦根城も見えます。佐和口多門櫓が見えます。素晴らしい眺めでした。
sawayama_21.JPG

龍潭寺まで降りてきました。境内には石田三成像がありました。温厚な人柄で民衆からも慕われたという石田三成。元々佐和山城は鎌倉時代初期佐々木定綱が築いたのが始まりと言われているそうで、その後幾度と城主が変わりましたが、やはり私は佐和山城主と言えば石田三成を思い浮かべます。
sawayama_22.JPG
sawayama_23.JPG

因みに京橋キャッスルロードに宗安寺があり、そこにある門は佐和山城の物と伝わっているそうです。
sawayama_24.JPG

nice!(0) 
共通テーマ:旅行

第8城 ~No.50 彦根城~その3 [100名城スタンプ]

井戸曲輪から坂を下りて黒御門跡にやって来ました。
IMG_8108 -.JPG

内堀に架かる橋を渡ると名勝玄宮園があります。広いお堀には白鳥がいました。
IMG_8107 -.JPG
IMG_8109 -.JPG

ここは第4代藩主井伊直興が1677年(延宝5年)から7年かけて造営した庭園です。下屋敷として槻御殿も同時期に造られました。この槻御殿は数棟の東屋からなっていて、何度か修理を加えられながらも当時の面影を残しています。大老井伊直弼はここで生まれたのだそうです。
IMG_8120 -.JPG

中央に大きな池泉を堀り、大小4つの島を造り様々な形式の橋を架け、自由に回遊できるようにしたお庭です。ここから天守が見えます。彦根城と言ったらここからの景色が有名なのではないでしょうか。
IMG_8126 -.JPG
IMG_8128 -.JPG

さて、また佐和口まで戻って来ました。ここから中堀に沿って京橋口の方へ回ってみます。
IMG_8133 -.JPG

中堀の角です。桜が石垣を覆うくらいに咲いています。佐和口多門櫓の向こうに天秤櫓天守が見えます。高い石垣も見えてベストポジションです。
IMG_8138 -.JPG
IMG_8141 -.JPG

京橋口が見えてきました。左側に行くと夢京橋キャッスルロードです。たくさんのお土産屋さんや食べ物屋さんが並んでいます。
IMG_8151 -.JPG

京橋口です。ここも枡形です。かつてここには2階2重の櫓門があり、その両側に多門櫓が伸びていたようです。しかもその多門櫓の内部には雁木と呼ばれる長大な石の階段があり、多くの城兵が一度に駆け上がれるようにしたのだそうです。今もその雁木が残っています。
IMG_8163 -.JPG
IMG_8171 -.JPG
IMG_8166 -.JPG

この雁木を登ると夢京橋キャッスルロードが見えます。
IMG_8167 -.JPG

また内堀に出て来ました。表御門に架かる橋が見えます。
IMG_8174 -.JPG

堀の右側は二の丸でここには馬屋がありました。
藩主の馬などを常備したL字形になった建物で、畳敷きの小部屋もあったようです。21頭もの馬を収容できたそうです。
IMG_8179 -.JPG
IMG_8180 -.JPG
IMG_8182 -.JPG

夜の彦根城です。ライトアップされた桜がとても綺麗で、夜になるとさらに水面が鏡のようになり幻想的です。時間帯によって空の明るさが変わり、時間が経つにつれ漆黒の中の桜が際立ちます。
IMG_7832 -.JPG
IMG_7839 -.JPG
IMG_7867 -.JPG
IMG_7884 -.JPG
IMG_7879 -.JPG
IMG_7851 -.JPG
nice!(0) 
共通テーマ:旅行

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。